寝ても疲れが取れない、これって病気のサインなの?
30代・40代になるにつれ寝ても疲れが取れなくなったと感じている人は多いのではないでしょうか。寝ても疲れが取れない理由がわからないと、もしかして病気なのかも…と心配になってしまいますよね。どうしたら疲れをとることができるのかを知ることで、毎日を快適に過ごせるようになるはず。
日々の悪い習慣を見直し、質の高い睡眠をとったり、適度な運動やバランスの良い食事をとったりして、暑い夏も元気に乗り越えていきましょう。
寝ても疲れが取れないのはなぜ…その原因は?
寝ても疲れが取れない日が続くと辛いですよね。一刻も早くその原因を知り、対策を練りたいものです。寝ても疲れが取れない理由はさまざまですが、自律神経の乱れが要因の1つです。ストレスや不規則な生活で自律神経が乱れると、頭痛やめまい、むくみなどを引き起こして疲れが取れなくなってしまいます。知らず知らずのうちに自律神経の乱れを引き起こす行動をとってしまっているかも。自分に当てはまる習慣がないか、1つ1つチェックしていきましょう。
Case1:睡眠の質が低い
たくさん寝ているのに疲れが取れないという方の多くは、睡眠の質が低い可能性が高いです。
☑昼間に眠いことが多い
☑いびきをかく
☑休みの日はいつもより遅く起きる
☑起きる時間が不規則
☑寝る直前までスマホやPCをいじっている
☑お風呂はシャワーですませる
上記で当てはまったものが多ければ多いほど、睡眠の質が低く、そのせいで疲れが取れていないのかも。
睡眠は量ではなく質の方が大切です。睡眠の質を高めるためにできることを実践していきましょう。
Case2:血流が悪い
血流が悪いと身体に老廃物が溜まり、疲れやすくなる原因になってしまいます。
☑仕事中はずっと同じ姿勢でいることが多い
☑身体が常に冷えている
☑むくみやすい
☑運動をほとんどしない
☑便秘ぎみ
上記で当てはまったものが多い方は、血流が悪くなっているのかも。血流を良くすることで病気になりにくい身体を作ることができます。逆に血流が悪いままだと大きな病気に繋がる場合も。今すぐできることを少しずつ試して、血流を良くしていきましょう。
Case3:脳と心の疲れ
身体は疲れていなくても、働きすぎたり周りに気を使いすぎたりして、脳と心が疲れている可能性も。
☑暇な時は常にスマホをいじっている
☑仕事で残業が多い
☑周りに常に気を使っている
☑仕事中は集中しすぎて休憩をしない
上記に当てはまった方は、脳と心が疲れてうまく機能しなくなっているかもしれません。仕事で常に緊張状態にある場合や、常にスマホで情報をインプットし続けていると、脳と心がパンクしてしまいます。身体だけでなく、脳と心をしっかり休めてあげることが大切です。
Case4:病気のサイン
感染症やうつ病など、病気が原因で疲れがとれない可能性も考えられます。
☑気分が晴れない
☑好きなことに興味が持てなくなった
☑体重が急に増減した
☑皮膚に湿疹ができた
身体がだるくて動けないなど重い症状がある場合や、だるさが長く続く場合など、少しでも不安に思うことがあれば、必ず専門医の指示を仰いでください。
寝ても疲れが取れない原因がわかったら、実際にどう対策していくか具体的な方法を見ていきましょう。「質の良い睡眠をとる」、「血流を良くする」、「脳・心の疲れをとる」ためにできることをいくつかご紹介します。どれも自律神経の乱れをなおしてくれるものです。自律神経を整え疲れを取って、毎日元気に過ごせますように。
質の良い睡眠をとる方法
毎日同じ時間に起床する
平日も休日も、できるだけ同じ時間に起きるようにしましょう。人は睡眠を促すホルモン(メラトニン)によって、起床して光を浴びた時間から、約16時間後に眠れるようになっています。休みの日はついつい遅くまで寝てしまいがちですが、そうすると夜眠れなくなってしまいリズムが崩れてしまいます。睡眠不足が続いている場合は、寝る時間を早めて調整しましょう。